2015年09月14日

おいしくなければ物質

914おいしくなければ物質.jpg

皆さん、おはようございます。
今日の話題は昨日に続いて、若山祥夫博士の著書から「美味しくないものは物質」という内容です。

「食」は人生を豊かにしてくれますが、美味しくなければ豊かな人生の瞬間を味わえません。
私が考える「食」はおいしいだけでなくもっと先があります。あるものが口から入ってきて、体全体が、細胞全体が「食が入ってきた」と喜ぶものを「食」と呼びたいのです。喜ぶことによって、体が元気になる=免疫力がアップすると考えるのは一番よい「食」の条件です。「食」が口に入ってきて「おいしいなぁ」と思う瞬間、体全体が、体中の細胞が喜び、体が元気なるからです。
口から入るもので、私が考える体が喜ぶ「食」とは相反するものがあります。薬です。薬が口から入ってきて体全体あるいは細胞全体が、「食が入ってきた」と、喜ぶことはないでしょう。薬は効果的な成分=物質が単一か組み合わせ(寄せ集め)でできているから「食」ではありません。
薬は服用と言いますが、食べるとは言いません。病気を治すために効果的な成分を配合し病気を改善に導きますが、体によい成分からできていても物質の寄せ集めである薬が口から入ってきても喜びは感じません。
一般的な健康食品や一部の加工食品も(食の素材から抽出された)物質や添加物などの物質の寄せ集めであることが多く、この意味では薬と変わりません。だから、味がよいとされる加工食品が口から入ってきても、その美味しさは口のだけにとどまります。体全体が、細胞全体が喜ぶ事はありません。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用)

あえて「本物健康食品」と言っているウィルサーチ商品です。その違いを感じて欲しいので、是非、お問合せ、ご相談下さい。⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN
posted by sumire at 06:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年09月13日

人はなぜ食べるのか

913人はなぜたべるのか.jpg

おはようございます。
今日の話題は「若返る食べかた」より「人はなぜ食べるのか」という内容です。

「食の情報最前線」という番組は、様々な食材を使って「老いない食べ方」のポイントを面白く、わかりやすく解説することをコンセプトにしています。いろいろな分野で活躍している方から「食」に対する興味深い、そして含蓄のあるお話が聞けます。そして、各会の著名人の「食」に対する考え方から、食べる事の意味を考えさせられます
「人はなぜたべるのですか」
こんな哲学的な質問も、医師なら「肉体の発達と維持のため」と即座に答えるでしょう。発達期にあたっては成長に欠かせない行為であり、青年期から老年期に至るまでは健康な体を維持するためというわけです。
しかし、私たちは「食」に栄養やその働きだけを期待しているわけではありません。生後100日目ごろに、子供が一生食べものに困らないようにと親が行う「お食い初め」からはじまって、私たちは一日に主食として三食、さらに間食やおやつを口にしながら人生80年を生きるとすれば、口が入る食は146,000回に及びます。しかし、「食」にかけるこの膨大な時間は人生にとって、とても貴重な時間です。「食」に費やす貴重な時間は、私たちに人生の奥深さ、人とのつながりの大切さ、自然の恵みのありがたさ・・・・、いろいろなことを教えてくれ、それらを通じて豊かな人生をもたらしてくれます。
だからこそ、一回一回の食事は美味しいもの、好みのものをおいしくなるシーンで食べることが必要なのです。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた 40歳からの「食」革命」より引用

あえて「本物健康食品」と言っているウィルサーチ商品です。その違いを感じて欲しいので、是非、お問合せ、ご相談下さい。⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN
posted by sumire at 06:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年09月12日

動脈硬化の改善・血管の老化防止

57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_s.jpg
おはようございます。
今日の話題は「動脈硬化の改善・血管の老化防止」という内容です。

乱れた食生活や運動不足、ストレスなどが引き金になって起こる動脈硬化性疾患は今や日本人の死因のトップです。
動脈硬化が進行すると血管の流れが悪くなり、血栓が血管を詰まらせるなどして、、冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)、高血圧、脳卒中などの病気を招くことがあります。

また、酸素や栄養などが体のすみずみまで行き渡らなくなるため、内臓や脳の働きやホルモン作用までも鈍ってしまいます。
動脈硬化を防ぎ、血管が若さを保つことは、万病予防につながると言っても過言ではありません。

ヒアルロン酸とコラーゲンは他でもない血管を構成する成分として、血管のしなやかさを保つ働きをしています。
よって、ヒアルロン酸やコラーゲンが減少すると血管が弾力性を失って動脈硬化症になりやすくなります。
また、ヒアルロン酸には血栓の形成を抑制する働きや血液の流れを良くする働きもあるので、ヒアルロン酸を効率よく補給することで血管の老化が防止でき、動脈硬化性疾患も予防できるのです。
(若山祥夫博士著:ヒアルロン酸とコラーゲンより引用)

その消化吸収能力が認められて世界14か国まで広がったW-HA商品ウィルピュア(ヒアルロン酸&コラーゲン)のお問合せ・お求めは⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年09月10日

快調生活に「ウィルスルー」

910ウィルスルーの紹介.jpg
おはようございます。
今日は当店で人気のウィルスルーのご紹介です。
ウィルスルーは腸の働きをサポートするために開発されました。
ウィルセル化されたキダチアロエ、ギムネマ、ガルシニアが主原料です。次の様な方にお役立てください。

●お腹の調子を整えたい方
●毎日のトイレをすっきりと済ませたい方
●ダイエットを考えている方
●健康の維持を考えている方

<キダチアロエ>
ババロイン、アロイン、アロエチン、アロエマンナン、アロエウルシンなどの成分を含みます。
<ギムネマ>
ギムネマ酸が多く含まれています。甘いものが好きだがダイエットを考えている方に喜ばれています。
<ガルシニア>
他の植物には余り含まれていないハイドロキシクエン酸という成分を含みます。ダイエットを考えている方に喜ばれています。

ウィルスルーに使われている技術
<単細胞化の技術>
ほとんどの野菜・果物・植物類に対してこの細胞処理技術を用います。この技術によって、きれいな単細胞の形で素材を得ることが出来ます。単細胞の状態では、野菜・果物・植物類が本来保有している有効成分、栄養素、色、香りが細胞壁に囲まれて安定的に保持されます。単細胞の状態で、粉末化したり冷凍にしたりしても細胞壁はほとんど壊れません。

<常温溶出の技術>
常温溶出技術を用いるのは、細胞壁が堅い植物類、きのこ類、海藻類に対してです。本技術によって有効な成分をより効果的にエキス化できます。ちなみに、キノコ類ではどんなに高温で抽出しても含まれている有効な成分(グルカン類)の 10%程度しか得られないことが知られていますが、本技術を用いれば、90%近くの有効成分が確保できることがわかっています。

ウィルスルーのお問合せ・お求めはこちら⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN
posted by sumire at 05:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月31日

花粉症の季節

831花粉症の季節の前に.jpg
おはようございます。
今日の話題は「花粉症の季節」というお話です。

昨日、お客様から「ウィルヘルシーで本当に助かりました。」というお話を聞きすることができました。
お客様とお嬢さんは花粉症の症状で悩まされていました。それで、毎年お薬は離せなかったそうです。
でも、昨年お嬢さんが妊娠されて、花粉症の薬を飲むことが出来ないため、どうしようかと困っていたところ、ウィルヘルシー飲んでから花粉症が軽くなったようだと友人から聞いて、試すことにしたそうです。
「お蔭で、娘はそんなに苦しいこともなく季節を過ごすことができました」と本当に良かったと喜ばれていました。
また、お客様のほうは飲み始めた時は良かったんですが、2週間くらいすると少しひどくなってきたそうです。でも、その4日目から軽くなり始め、結局、薬を飲まずに乗り切れたそうです。
「昨年は花粉症の時期が始まることから飲み始めたのですが、今年は早めに今から飲んでどうなるか試したい」と言われました。
ウィルヘルシーは単細胞化された桑の葉、有機小松菜、人参と溶出化された松葉で作られています。
血の流れに関係する症状の改善が期待されている商品ですが、花粉症との関係については、研究の成果が発表されるのを待ちたいと思います。
多くの皆さんの体験がウィルヘルシーによるものであれば、とても素晴らしいことなので、期待が高まります。

野菜丸ごと商品ウィルヘルシーお問合せ・ご相談は⇒http://www.pure-healthy.com/
お電話でのご相談はフリーダイヤル0120-296-722
メールでのご相談は下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg


posted by sumire at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月28日

本物の健康食品とは?

828本物健康食品とは.jpg
おはようございます。
今日の話題は「本物の健康食品とは?」と言う内容です。

健康食品といえども、それは「食」でなければいけません。
私が考える「食」とは何かが口から入ってきた時に、細胞全体が、体全体が「ああ!『食』が入ってきたあ」と喜ぶものです。そうだとすると、健康食品が「食」である以上、その原料が成分=物質の寄せ集めであってはならない、ということになるのです。
では、どのような原料が必要なのか・・・それは「食」の素材、例えば、植物・野菜・果物・キノコ・肉・魚などが出発点とすれば、それらに含まれる成分をひとつも捨てることなく、丸ごと使うこと。さらに言えば、丸ごと食しただけでは人間の体に吸収できない「薬」になるような有用成分を使いやすい形にまで、処理してあげるという付加価値がついたものということになるはずです。
成分を丸ごと・・・といっても、その形が酸やアルカリ、熱、酸素などによって変化させられていたら、丸ごとの意味はありません。有用な成分を使いやすく・・・というのは、例えば、長い鎖状の形でそのまま食したら、消化できずに体を素通りするような成分を、あらかじめ短くできないだろうか、堅いものなら、柔らかくすることはできないだろうか・・・といった「人が使いやすい形にする」という考え方です。
食の素材に含まれる成分全てを「丸ごと」、しかも「薬」の働きをする有用な成分を「使いやすく」と常に考え続けた結果、原料の形に、熱をかけずに酵素の力で加工処理する技術を、確立することができました。
この、「丸ごと」「使いやすく」という二つの目的を実現させた原料で作り上げた健康食品こそ、私の言う「食」であり、「本物の健康食品」なのです。
(若山祥夫博士著「本物の健康食品の見分け方」食の未来研究所)

エイジングケアで注目を浴びるウィルピュアのお問合せ・お求めは⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月21日

健康の基本は食

健康的な食事.jpg
おはようございます。
今日の話題は「健康の基本は食」という内容です。

女性の悩みの1つに便秘があります。便秘は食事との関係が深い症状ですが、一日あるいは数日排便がなくても、お腹が張って苦しいといった症状がなければ便秘とは言えません。
だから、一日おきにしかお通じがないからといって、それほど心配する必要は無いのですが、お通じがないと肌が荒れやすいと気に病む女性が多いのも事実。
便秘がちの人は朝起きたら冷たい水をいっぱい飲んで、食物繊維を多くとるように言われる理由は、植物性は消化されにくいので、カサを多くし、翌朝の牛乳や冷たい水は、食物残渣をやらかくして、大腸内の通過を良くするからです。
便秘と食物繊維の関係でもわかるように、「健康の基本は食事」です。
口と肛門で外の世界とつながる全長7メートルの消化管には様々な外界が通過します。
その中で最も多いのが食べ物です。だから食べ方によって消化管は元気になった弱くなったりします。
例えば、暴飲暴食が続いて食欲なくなっているときに、胃粘膜が炎症を起こしているかもしれません。
内視鏡で胃粘膜を観察すると赤くただれているでしょう。
動物の消化管は、それぞれの動物の食性に対する進化の歴史が刻まれています。
ほ乳動物の食性は草食系と肉食系に大別されますが、草食動物の消化管は長く、肉食動物の消化管は短いと言われます。
ちなみに日本人は欧米人より消化管が長いのが一般的です。
(若山祥夫博士著:若返る食べかたより引用)

便秘の悩みをサポートするウィルセル化されたウィルスルーの情報はこちら⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 07:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月12日

食事で免疫力を高める

812免疫システム.jpg
おはようございます。
今日の話題は「食事で免疫力を高める」という内容です。

免疫システムは腸管にもあり、腸管の免疫力は食べ方のスキルを身につけることでアップさせることができます。
腸の中には細菌の群れが棲息しています。悪玉菌もいれば善玉菌もいます。腸内細胞は花壇のように種類によってどこに棲むかが決まっています。そこで腸内細菌の棲む場所を腸内フローラ(花畑)と呼びます。悪玉菌であるウェルシュ菌や大腸菌の棲む場所が多くなると腸の働きは悪くなり善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌が増えると免疫力がアップします。
善玉菌が多くなったか、悪玉菌が多くなったかは便の臭いである程度わかります。腐敗菌が多くなるととても臭くなりますが、善玉菌が多いといやな臭さはなくなります。
「お父さんが入った後のトイレは臭いからイヤ!」
娘からそんなことを言われたお父さんの腸内は悪玉菌が増えていると思って間違いないでしょう。野菜嫌いのお父さん、食事なんか腹がいっぱいになればいい、食事のことをあれこれ言う暇があったら仕事のことを考える。
そんなふうに食事を粗末にあつかうと、悪玉菌が増えてしまいます。
免疫力アップに効果があると思われるものの中で毎日実行できるのが「食事」であり、最も効果があると思うのが「食」です。食の大切さは免疫力という点からも強調してよいと思われます。
免疫力を高め、自律神経のバランスを整え、内分泌系に良い影響を与えるためには食べ方を工夫すること。そして、40歳を過ぎた頃から、年齢にふさわしい生活を心がけることが大切です。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用)

美を求める女性に圧倒的な人気のウィルピュアのお問合せ・お求めはこちら⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 05:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月08日

食べない日を作ろう

808断食.jpg
おはようございます。
今日の話題は「食べない日を作ろう」という内容です。
ときには胃腸にも休息日をあげて、リフレッシュしましょう。

イスラム教徒たちの間で1000年以上も続いている「断食月」というのをご存知ですか?
イスラム暦の第9の月、新月が現れた次の日の出から断食は始まります。日の出から日の入までの間は食を断ちます。
これは儀式であると同時に、体を休める作用があるのです。日の入りから日の出までの間にだけ食事をとる生活が1ヵ月間続きます。
断食には、どんな効果があるのでしょうか?断食すると、胃腸が休息をとることができるばかりか、ふだん酷使されている臓器も休息ができます。そのうえ、それらの臓器に指示を出して働かせている脳も休息してリフレッシュできるのです。
野生の動物たちを例にとると、病気や怪我をした場合、病院へ行くことができません。そういうときは、何も食べずに、ただじっとして自然に治るのを待ちます。食を断つことは体を休めることなので、特別な修行ではないのです。
体の中が休息することで、細胞はイキイキとし、若返ります。そのため、断食した後、肌の調子が良くなったり、シミやそばかすがうすくなったり、目がイキイキしてきたり、体がしなやかになったりといった体験をする人も多いのです。
卵を産まなくなったニワトリを150日間断食させると、また新しい毛が生えてきて、再び卵を産むようになるそうです。
ガン細胞なども断食後に消えていくという報告もあります。タンパク質からできているガン細胞などの病的細胞は、本来は不要なもの。断食で栄養補給が途絶えると、タンパク質は臓器を生きながらえさせるように回るので、体内から病的細胞が消えていくのです。
断食中に体温が上がるのは、体内に余っている脂肪や糖分、タンパク質、老廃物をエネルギーに変えようという働きがあるため。口臭が強くなったり、尿や便の色が濃くなるのは、大量の老廃物が排泄されているためです。
ただし、素人判断の無理な断食を続けることは、とても危険です。
断食は「ときには、胃腸を休ませてあげよう」と言う気持ちで、半日から一日ほどの期間で行うようにしましょう。
(出典:若山祥夫博士「老いない食べかた」)

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 07:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年08月07日

スイカの意外な実力

807スイカの実力.jpg
おはようございます。
今日の話題は「スイカの意外な実力」という内容でお伝えします。

毎日、暑い日が続いて、熱中症になる人も急増しているようです。
皆さんも水分補給をしっかりして、暑さにまけないようにお過ごしくださいね。
そこで、今日は趣向をかえて、今もっとも食べられているであろう「スイカ」の意外な実力に迫ってみたいと思います。
実は、ほとんど水分のスイカですが、素晴らしい物質が豊富に含まれているんですよ。

まず、「リコピン」です。
ダイエットサプリでも注目されている成分ですが、動脈硬化やガンなどの原因になる活性酸素を抑制してくれると期待されているそうです。
トマトと比べれば、1.4倍も含まれているということです。

続いて、「カリウム」。
カリウムはナトリウムとのバランスを保ってくれる働きがあるので、余分なナトリウムを排出してくれます。むくみが気になる人には頼もしい成分です。

次に「シスペイン」
体内に取り込んだビタミンCが壊れてしまうのを防いでくれるそうです。シミ・ソバカスが気になる方には必要かも。

そして、「イノシトール」。
脂肪肝や動脈硬化の予防、神経細胞の働きを助ける作用などがあると言われています。

さらに、「マンノシターゼ」
ダイエットで注目されている糖質分解酵素で、体の中の余分な糖質が脂肪に変化、蓄積されないように分解してくれる作用があるらしいです。

最後に、「シルトリン」
スイカに多くみられる成分で、体内の老廃物や有害物質を体の外へ排出してくれる利尿作用があります。血流をよくし、手足のむくみの改善も期待できると言われています。

こうして、みただけでもとっても嬉しい成分がたくさんあるので、どうせならきっと体に良いんだぁと思って食べるだけでも、健康的になれるかもしれません。
(出典:NAVERまとめ)

エイジングケアで注目のウィルピュアのお求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg


posted by sumire at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話