
おはようございます。
今日の話題は「健康の基本は食」という内容です。
女性の悩みの1つに便秘があります。便秘は食事との関係が深い症状ですが、一日あるいは数日排便がなくても、お腹が張って苦しいといった症状がなければ便秘とは言えません。
だから、一日おきにしかお通じがないからといって、それほど心配する必要は無いのですが、お通じがないと肌が荒れやすいと気に病む女性が多いのも事実。
便秘がちの人は朝起きたら冷たい水をいっぱい飲んで、食物繊維を多くとるように言われる理由は、植物性は消化されにくいので、カサを多くし、翌朝の牛乳や冷たい水は、食物残渣をやらかくして、大腸内の通過を良くするからです。
便秘と食物繊維の関係でもわかるように、「健康の基本は食事」です。
口と肛門で外の世界とつながる全長7メートルの消化管には様々な外界が通過します。
その中で最も多いのが食べ物です。だから食べ方によって消化管は元気になった弱くなったりします。
例えば、暴飲暴食が続いて食欲なくなっているときに、胃粘膜が炎症を起こしているかもしれません。
内視鏡で胃粘膜を観察すると赤くただれているでしょう。
動物の消化管は、それぞれの動物の食性に対する進化の歴史が刻まれています。
ほ乳動物の食性は草食系と肉食系に大別されますが、草食動物の消化管は長く、肉食動物の消化管は短いと言われます。
ちなみに日本人は欧米人より消化管が長いのが一般的です。
(若山祥夫博士著:若返る食べかたより引用)
便秘の悩みをサポートするウィルセル化されたウィルスルーの情報はこちら⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN
【健康の話の最新記事】