2015年07月31日

健康寿命はどう伸ばす?

731健康寿命.jpg
おはようございます。
今日の話題は「カミカミ・ニコニコ・ワクワク」という内容です。

まず最初に添付した資料をご覧ください。
これは国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構の最先端技術の勉強に行った時に頂いた資料です。
平均寿命が長い国として知られる日本ですが、健康寿命で比較してみると決して長いとは言えません。
どんなに長生きできたとしても、寝たりきりでは悲しいです。
だからこそ、健康寿命を伸ばして、元気に過ごしたいものです。
ならば、健康寿命を伸ばすためにどうしたらいいでしょうか。
・無理のない運動をしましょう。
・食生活を見直しましょう。
・ストレスをためないようにしましょう。
など、今までここで書いてきたことを改めて見直してみると、こんなキーワードが出てきました。
「カミカミ・ニコニコ・ワクワク」です。
何を食べるかも大事ですが、同様にとっても大事なことはよく噛んで食べることです!
これは特別な料理をしようということではないので、すぐ意識すればできますよね。
次に、毎日にニコニコして生活しましょう。楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなると言った人もいます。
これも意識次第ですぐできることです。お金もかかりません。
そして、ドキドキ・ワクワクする生活をしましょう。おしゃれをして、人生を楽しみましょう。
以前、成人病といわれた病気を今では、生活習慣病と言います。
これは、100歳を超える現役医師として有名な日野原重明先生が「習慣病」といったことから、名付けられたそうです。
こうしてみると、私たちの考え方がまさに習慣ですね。
ニコニコしていること。ワクワクしていること。これはまさに考え方によるところが大きいと思います。
今日から「美しく、健康に生きる」ために、「カミカミ・ニコニコ・ワクワク」を習慣にしてみませんか。

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月30日

まるごとかぼちゃ(^^♪

お店で小さなカボチャを見つけたら丸ごとかぼちゃを作ってみてください。
作り方はすご〜く簡単です。
カボチャを器にするのでそれだけで豪華にみえます(^^♪
カボチャを柔らかくして中身をくり抜きます。
皮を破かないように気を付けてくださいね。
20150719-02かぼちゃケーキ.jpg
20150719-01かぼちゃケーキ1.jpg

丸ごとかぼちゃの作り方
☆材料
カボチャ中1個・卵1個(もしくは卵黄2個)・砂糖50g・ナツメグ少々・バター40g・生クリーム150cc・小麦粉大さじ2
飾りつけ 生クリーム50cc+砂糖大3やアイスクリームなど
☆作り方
@かぼちゃを丸ごと上1/3を切り、竹串が入るくらい柔らかく蒸す。
A皮を切らないように中身をくり抜く。(皮を切らないように注意する。)
Aフードプロセッサーにかぼちゃのくり抜いた中身・卵・砂糖・ナツメグ・バター・生クリームをいれて混ぜる。
Bかぼちゃの中に流し込む
C180℃に予熱したオーブンで30分焼く。 
D冷蔵庫で冷やし、生クリームやアイスクリームをのせる。

pure00.jpg

posted by sumire at 08:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子作り

健康情報に惑わされすぎないで!

730健康情報に惑わされすぎな.jpg
おはようございます。
今日の話題は「健康情報に惑わされすぎないで!」という内容です。

毎日毎日、私たちの下には、大量の情報が流れてきます。テレビから、ラジオから、新聞から、本や雑誌から、インターネットから。健康情報もそのひとつ。情報には、正しいものもあればいい加減なものもあり、間違ったものもあります。「この食品が体にいい!」といった情報は視聴率や販売部数を高めるために、真実より話題性や意外性を狙ってものが多いようです。
「テレビで言っていた」「本に書いてあった」「有名人が宣伝していた」と飛びつくのはとても危険です。
原料メーカーやサプライヤーと呼ばれる人たちは、日々、新しい原料とうたい文句を探すのに必死です。商品に確かな効果があってリピーターがふえれば売り上げにつながりますが、そうでない場合は新製品を出さなければなりません。健康博覧会で原料サプライヤーが「今年はこの成分が流行ります」とメーカーに出し、一社の商品がヒットすると同様の商品を他社でも売り出します。成分は同一なので、価格とブランド合戦が始まり、効果を期待する消費者が注目。これが繰り返されているのが、健康食品業界の実情なのです。
数年前に流行ったコエンザイムQ10も、多くのメーカーから商品化され、売れ切れ続出となりました。そのような現象は、原料メーカーがわざと品薄にして注目を集めさせたりすることもあるのです。本当に効果があるなら、ブームで終わることはないはずでしょう。
健康食品の価格もさまざまです。安いからと飛びつくのも考えものです。価格にはきちんとした裏づけがあるはずです。しっかりと自分の目で確かめて、分析して選ぶことが大切です。
(若山祥夫博士著「老いない食べかた」より引用)


「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 05:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

レアヨーグルトケーキ♬

暑い季節は冷たいデザートが美味しいですよね。
ヨーグルトの酸味が程よくきいて美味しいデザートです。
お好みのジャムやフルーツソースをかけて召し上がれ♬
20150728-05レアヨーグルトケーキ.jpg
20150728-07レアヨーグルトケーキピース.jpg
レアヨーグルトケーキの作り方
☆材料
クッキー台 クラッカー 160g・バター 80g・砂糖 30g
ヨーグルト450g・生クリーム200cc・砂糖80g・レモン汁大1・粉ゼラチン15g・水60cc・牛乳230cc
☆フルーツソース イチゴやブルーベリー100g・砂糖 大さじ2・レモン汁 少々
☆作り方
@クラッカーは袋の中で粉々にしてバターと砂糖を加えて混ぜ、型に入れて底に一面にひき、冷蔵庫で冷やす。
Aゼラチンは60ccの水でふやかして、湯せんで溶かしておく。
B鍋に牛乳と砂糖を入れて溶かし、火を止めゼラチンを入れて混ぜる。
Cボールに生クリームを8分立に泡立て、ヨーグルト、レモン汁を入れ、Bも入れて混ぜる。
D型に流し入れて、冷蔵庫に3時間ほど冷やす。
Eブルーベリーソースやイチゴソースをなどを上からかける。
pure00.jpg

posted by sumire at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子作り

2015年07月29日

色気にはアンチエイジング効果たっぷり

729色気はアンチエイジング効.jpg
おはようございます。
今日の話題は「色気にはアンチエイジング効果たっぷり-ときめきとおしゃれ心が若返りの特効薬」という話題です。

恋する女性は美しいと言いますね。「彼って素敵だわ」とときめいている時、卵巣から分泌される女性ホルモンのバランスが整った状態なります。
全身の新陳代謝が高まって、瞳はウルウル、肌はピカピカ、髪の毛はツヤツヤ、というわけです。
血行が良くなって、まさに内側から輝きだすのです。当然、笑顔も増えるでしょう。
笑顔は、周りとのコミニケーションを円滑にします。
顔の筋肉を動かすことで脳に刺激がいき、ホルモン分泌が活発になって、イキイキして・・・といった具合に、ときめくことは最高の若返り美容法なのです。
お化粧やおしゃれをして「美しくありたい」と思うことも色気のひとつです。自分がよりきれいになったという満足感で、さらに肌がイキイキしてきます。
化粧をほどこすコスメティックセラピーを老人ホームで実施すると、愚痴が消え、笑顔が増えて、明るい雰囲気になるそうです。
いままでオシャレに無頓着だった人が、髪を整えたり服を選んだりするようにもなるとか。リハビリやトイレのときの動きがスムーズになったり、オムツがとれたり、痴呆の症状も改善されたりといった例も少なくありません。やはり、女性はいくつになっても見られる自分を意識することで、色気を取り戻し、若返っていくのです。
また、「私は〇〇から愛されている」「〇〇を愛している」「自分が好き」というように、大切な人や自分にプラスイメージを持つ人は、免疫力が高く、ガンになりにくいといわれます。
アンチエイジングの秘訣は、ときめきと色気を失わず、「愛し愛されること」。まずは自分を好きになり、かわいがりましょう。鏡に向かって、いつもよりゆっくりと時間をかけて化粧品をつけてみませんか。
色気と言う言葉には「異性をひきつける性的魅力」という意味がありますが、これらは男女問わず、自然なしぐさににじみ出るものです。
また逆も真なりで、意識して自分を可愛がっていくことで、色気はいくつになっても身についていくものです。
(若山祥夫著「老いない食べかた」から引用)

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月28日

飲み続けているものがいいとは限らない

728飲み続けている.jpg
おはようございます。
今朝の話題は「飲み続けているものがいいとは限らない」という内容です。

もし、好んで食べ続けている健康食品があれば、次の3つをチェックしてみましょう。
1、あなたの体を作ってる細胞たちはそれを喜んでいますか?
2、食生活のサポートになっていますか?
3、やめるきっかけがないまま飲んでいませんか?

健康食品は医薬品ではないので、たとえば、糖尿病に効くと書くと、薬事法違反となります。健康食品は、症状に対しての効果・効能を明記してはいけないのです。そこで、「糖尿病が気になる人」と書くと「気になる人」は勝手に病状に効くのだろうと思い込んでしまいます。さらに、「これさえ飲めば食事療法はいりません」などと甘い文句が書かれていたら、治療の必要な人が本来の治療をないがしろにしてしまうこともあります。そうして、合併症の悪化や、手遅れなってしまうことだってあるのです。
ガンにいいといわれるエキスや野菜の栄養成分が凝縮されたドリンクを長年飲み続けている人もいます。苦くてマズイものを一生懸命毎日飲んで、体の細胞が喜ぶでしょうか?健康食品はあくまでも薬ではなくて食品です。気になる症状があるなら、まず病院に行って対処療法の薬を飲むことが先決です。病院に行って薬をもらっても思うように良くならず、健康食品に頼る人も多いのですが、薬で治らない病気は、化学物質が原料の健康食品で治ることはありません。
健康食品は、病気の治療代わりにするものではなく、普通の食生活の代わりとなるものでもなく、食生活をサポートする食品として使ってください。
食生活の一部なのですがですから、「体の喜んでいるな」とか「調子がいいな」と思えば続ければいい。ときには「惰性で飲んでるだけでは?」と見直すことも必要でしょう。
(若山祥夫博士著「老いない食べかた」より引用)

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月27日

健康食品の摂取目安量は、自分の体と相談して決めるもの

727健康食品の摂取目安量は、.jpg
おはようございます。
今朝の話題は「健康食品の摂取目安量は、自分の体と相談して決めるもの」という内容です。

「外食続きで、野菜不足。野菜をとらなきゃ」「ランチは揚げ物だったから、夜は軽めに」「どうも胃の調子がヘン。胃に優しいものを少しだけにしておこう」 こんなふうに、普段私たちは、自分の体調を考えながら、食事の内容や量やタイミングを調整していますね。「疲れているから、焼肉を食べてスタミナをつけよう!」と思う日があったとしても、次の昼も、次の夜も、続けて焼肉を食べる人はまずいません。自己裁量、それが食事と言うものです。
だとしたら、健康食品も同じように食べるべきだと思いませんか?パッケージに表示された目安摂取量を、毎日毎日、薬の服用のように律儀に飲み続ける人がいます。これはちょっと考えもの。
ある健康ドリンクでアトピーが治ったと言う情報を耳にした人が私に尋ねました。「私の場合は何本で治りますか?」と。おかしな質問ですね。焼肉を食べるときに「どの部位の肉をどのくらい、どのタイミングで、どうやって食べたら、スタミナが付きますか?」とたずねるのと同じようなことなのですから。「ご自分の体と相談しながら、好きなときに好きなように食べればいいのです」が、私の答えです。
健康食品のパッケージに書かれている摂取目安量は、あくまでも目安です。一瓶が一ケ月でなくなる量が目安になっていたりもします。例えば、「1日あたり6粒を目安に」と書かれてあったとしても、自分に合った、自分の食べ方で食べることをオススメします。健康食品を食べた後の体調の実感は、本人にしかわからないこと。量を増やした方が元気になるのか。減らしても変わりないのか。疲れたと感じた時だけ食べるのか。毎日食べた方が調子が良いのか。どうぞ自分で決めてください。お肌の調子を整えるために野菜を多く食べてみようと言う感覚で、お肌の調子を整えると実感できる健康食品を常備しておく。こんな使い方はいかがでしょうか。
(若山祥夫博士著「老いない食べかた」より引用

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月25日

ストレスを上手になだめよう

725ストレス解消.jpg
おはようございます。
今日の話題は「ストレスを上手になだめよう−心と体を動かしてストレス発散」という内容です。

心が受け止めたストレスは、体に響きます。胃がシクシクするといった不調は典型的なストレス病。強いストレスを受けると、自律神経のバランスが崩れます。
同じ刺激を受けても、人によって受けとめ方が異なります。
イライラする、気分が晴れないといった症状は、「自覚のあるストレス」と言えます。引っ越しや転職で受けるストレスは「自覚以上のダメージがあるストレス」。そして肉親や伴侶との死別・離別は「自覚以上の大きなストレス」と言えるでしょう。
一方、ストレスの原因に気づかず、だるさややる気のなさがずーっと続いているのは「自覚のないストレス」です。免疫力を低下させ、ガクンを招く原因は、加齢、そしてこのストレスです。
そうはいっても、ストレスの全くない生活なんてありえませんね。上手にストレスをなだめたり、かわしたりしましょう。
まず簡単にできる事は、一次的欲求を満たすことです。例えば、お腹がすいたら、何か食べればよいし、眠くなったら眠る。喉が渇いたら水を飲む。それが第一段階です。
次に、ストレスを感じる人や物事、場所から物理的に遠ざかるだけで、精神的負担が軽くなるといいます。静かなところへ行って、何も考えずにぼーっと過ごしたりするのもオススメです。
また、大声を出す、笑う、歌う、おしゃべりをするといった感情表現もストレス解消になります。自然の中でリフレッシュするのも、動物を可愛がるのもいいですね。
女性の方は、おしゃれや友人との食事、買い物もストレス解消に役立ってくれるでしょう。
こうした方法でもすんなりいかないこともあるでしょう。そんな時には、体を直接ラクにしてあげましょう。
ウォーキングやストレッチ、ヨガ、ダンス、水泳といった軽い運動をして深い呼吸を心がけ、ぬるめのお風呂にゆっくり入り、さっぱりした寝具でぐっすり眠りましょう。また、マッサージで筋肉をもみほぐすことで、心までリラックスできます。心と体はつながっているのです。
(若山祥夫博士著「老いない食べかた」より引用)

世界に広がったメイド・イン・ジャパンの「美と健康」の注目サプリのお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月24日

免疫力をアップさせて快適生活を〜細胞が喜ぶ食と、前向きな生き方が大切

724前向きに.jpg
おはようございます。
今朝の話題は「免疫力をアップさせて快適生活を〜細胞が喜ぶ食と、前向きな生き方が大切」という内容です。

健康で快適生活の基本、免疫力アップには、「細胞が喜ぶ食」と「前向きに考え生きる」が大切です。
人間、オギャーと生まれて最初にすることは、おっぱいをすること、食べることです。そして死が近づく時にまずやめるものも食べることです。当たり前の事ですが、それだけ「食」は生きていく上で大切なのです。だからこそ、人は毎日毎日、三度三度、食を摂るのです。
ただし、よりよく生きていくことを願うのなら、名駅力アップに結びつく食、つまり口から入ってくる食が、体全体を、細胞すべてを「食が来た!」と喜ばせるものになっているのかどうか、しっかりチェックしてみましょう。
どうせ食べるなら、単なる成分=物質の寄せ集めなのか、食の素材丸ごとなのかを判断して、正しく「食」を選んでみましょう。細胞すべてが喜ぶ時、あなたの免疫力は確実にアップしているはずです。
このような「食」を選んで口にして、免疫力アップにもう一つ大切なものがあります。それは「前向きに考え生きる」ことです。
せっかく生きているなら、明るく笑って、楽しくポジティブな生き方をしてみませんか?そんな生き方をすれば免疫力はアップするのです。その逆の行き方は、後ろ向きな考え方です。周りにいらっしゃいませんか?いつもいつも口ばっかり言っている人、後悔ばかりしている人、反省ばかりしている人
毎日毎日、病気を早く来て!と言っているようなものなのですよ。笑いを日常に取り入れてみる、ほら、若い頃の、箸が転んでも笑ってしまうと言う感覚です。
クヨクヨしていないで、前向きに考えるように努力すれば、免疫力はどんどんアップするのです。
(若山祥夫博士著「老いない食べかた」より引用)

「食」まるごとで注目を集める本物の健康「食」品のお問合せ・お求めはこちらから⇒http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg


posted by sumire at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月23日

好きな人と食べようー同じ食なら楽しいシーンで

723食のシーン.jpg
おはようございます。
連日「健康になる食べ方7つの極意」について書いてきましたが、今朝は極意の最終回です。極意7「好きな人と食べようー同じ食なら楽しいシーンで」を詳しくご紹介したいと思います。

フランスやイタリアなどワインが好まれる国では、ゆっくり時間をかけて食事を楽しみます。
ワインをよく飲む国々以外でも食事は仲間や家族と一緒に時間をかけてとる習慣の国は少なくありません。
それらの国に比べて日本はどうでしょうか?
朝は家族との会話もそこそこにトーストをほおばってコーヒーを流し込み、昼はいろいろ忙しいからと早く食べれる物を手早くとって、夕食も1人なら手軽な丼物で済ませてしまう独身サラリーマンは多いようです。
家族がいても一家団欒は少なくなり、個食の人が多くなったとも聞きます。
私は、本書でも繰り返し述べてきましたが「食」は、食べるシーンを演出することも大事だと思っています。
その意味で誰と食事を共にするかはとても大切なこと。
アフターファイブには上司から酒に誘われ、同僚から食事に誘われても断る若者が増えてきたと言いますが、仕事が終わってからも上司からコミニケーションを求められるのは嫌だと思う若者の気持ちもわかるような気がします。
恋人、家族、友人、同僚、仕事関係の人。どんな関係の人でも良いのですが、おいしい「食」のシーンを演出するなら好きな人、楽しい会話がはずむ人とともに、というのは絶対条件です。
愚痴や他人の悪口、会社へのウップンを並べて食事の席でストレスを発散するような人との食事会は「食」に対しても失礼です。
40歳は体の分岐点であると同時に食べることへの意識革命が求められる時期でもあります。
もうそろそろ人に合わせてばかりいる必要はありません。
ありのままの自分でいいではありませんか。
あるがままの自分を受け入れてくれる人、そういう仲間と食事をすれば心楽しい充実した食事の時間を持てるでしょう。
「食」のシーンを充実させれば、「食」は心と体の栄養になります。心の栄養を積み重ねれば免疫力のアップにも貢献してくれるでしょう。
おいしい「食」は私たちが健康ではつらつとした人生を送るために欠かせないのですから、40歳からの食革命には「食」のシーンを大事にすることが重要です。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用)

世界14か国までに広がった「一物全体」の美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg
posted by sumire at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月22日

バナナタルト♬

バナナは一年中あるので手軽に手に入ります。
バナナが大好きなので程よく熟したバナナでタルトをよく作ります(^^♪

20150717-02バナナタルト.jpg
材料 
☆タルト生地18センチ
薄力粉140g・バター60g・卵黄1個・砂糖40g 
☆カスタードクリーム 小麦粉10g・コンスターチ10g・バター20g・牛乳200t・卵黄2個・砂糖20g・ゼラチン5g+水15cc・エッセンス・卵白1個・砂糖30g
☆飾り用 マンゴ1/4缶(または黄桃缶)・バナナ2本

作り方
@タルト生地を作る。
バターを柔らかくして、混ぜ少しずつ砂糖をまぜる。卵黄とバニラも入れ混ぜる。
ふるった粉類を入れて、ひとかたまりにして冷蔵庫で30分休ませる
Aタルト生地フライパンにクックシートをひきタルト生地を広げる。
フォークで穴をあけオーブンで180℃で20分焼き冷ます。
Bゼラチンをふやかし湯せんで溶かしておく。
Cカスタードクリームを作る。
鍋に牛乳、砂糖・小麦粉・コーンスターチ・卵黄を入れて裏ごし、砂糖を入れて火にかける。
沸々したら火を止める。溶かしたゼラチンを入れる。
D卵白を泡立て砂糖を入れてメレンゲを作る。これをカスタードクリームに入れる
Eタルト型に流し入れ、冷蔵庫で冷やす。
F仕上げ スライスしたバナナとマンゴを並べる。

pure00.jpg

posted by sumire at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子作り

良い水を飲もう−水は命の元

722よい水を飲む.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意6「良い水を飲もう−水は命の元」を詳しくご紹介したいと思います。

人体のおよそ60%は水分です。第10 70 10グラムの人なら2リットルのペットボトル21本分に当たります。
人体の水分のうち3分のには細胞の中にあります。残りは細胞外液として血液や脳脊髄液にあります。細胞内液も細胞外液もイオンを含み、体の中を巡回して体内のバランスを一定に保つ役割をしています。
体液の大切な役割としてまずあげられるのが、体温調整と酸素と栄養素を体内の細胞に届け、老廃物を尿として排泄することです。
汗や尿、排泄、呼吸にともなって失われる水分量は一日約2.5リットルと言われています。嘔吐や下痢の症状があったりスポーツなどで大量の汗をかけば、さらに多くの水分が体から抜けていくでしょう。
失われていくのは水分だけではありません。成分に含まれているイオンも失われます。水分だけを補給したのでは体液が薄くなってしまいます。体のバランスを保つためには水と一緒にイオンの補給も欠かせません。
では一日にどれくらいの水分をとればよいのでしょうか。2リットルは必要だという説もありますが、確かな科学的根拠はないようです。
ただ、同じ水分でもアルコールは利尿作用があるので、飲んだ後に逆に脱水を起こす可能性があります。
夏の炎天下、ゴルフなどで喉が渇いたからと生ビールを飲んで再び午後のラウンドに出発するパーティを目にすることがありますが、これは危険です。
ビールはアルコール類の中でも特に利尿作用が強く脱水を起こしやすいからです。脱水がきっかけで血液が固まりやすくなって冠動脈に血栓(血の固まり)ができれば心筋梗塞を、脳の血管に血栓ができて血液の流れが悪くなるば脳梗塞を引き起こしてしまいます。
私は、私の農場がある矢祭町と共同で、約100年前の雨水が花崗岩をゆっくり浸透してできた硬度7.0 と極めて軟らかい天然アルカリ軟水を販売していますが、体が喜ぶ水は新陳代謝を促し、毒素や老廃物を体外に排泄する効果もあります。
コーヒーやお茶にはカフェインや化学物質が含まれていることもあるので、水分を補給する目的なら麦茶や蕎麦茶、あるいは体内の体液組成に近いスポーツドリンクが良いでしょう。
高齢の人は若い人よりも喉の渇きを感じにくいので、スポーツをした後は喉が渇いていなくても水分を補給するよう務めましょう。その時のポイントは、ただの水ではなくイオンを含む水分を補給することです。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用

世界14か国までに広がった「一物全体」の美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg
posted by sumire at 05:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月21日

体が喜ぶ「食」を選ぶ−温かい食べ物は体のご馳走

721温かい食事.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意5「体が喜ぶ「食」を選ぶ−温かい食べ物は体のご馳走」を詳しくご紹介したいと思います。

がん細胞は熱に弱く、42度以上に加温すると死滅することが知られています。一方、正常細胞は42度以上に加温しても死滅しません。がん細胞が熱に弱く正常細胞が比較的熱に強いのは、局所でできたがん細胞は勝手に組織を離れて他の臓器に浸潤し、正常細胞は組織の中で周りの細胞の影響を受けるからだと説明されています。
この考え方が元になってがんの温熱療法が行われていますが、体を温める事は免疫力を高める効果もあります。白血球は体温が低くなるほど弱くなり、体温が1度上がっただけでも免疫力はアップします。
現代人の体温は昔に比べると低下している傾向にあると言われますが、その理由のひとつに食事の問題があります。
食生活の中で体を冷やす食べものをとりりすぎていないかもう一度チェックしてみましょう。一般に冬野菜は体を温め、夏が旬の野菜は体を冷やすと言われています。また、土の中で育つしょうが、ごぼう、レンコン、にんじん、山芋などは体を温め、土の上にできるトマト、レタス、キャベツなどは体を冷やすと言われています。果物ではりんご、ぶどう、さくらんぼは体を温め、スイカやみかん、レモンは体を冷やすとされます。
しかし、これは生で食べた場合で、調理によって性質が変わる食べ物もあります。例えば野菜は火を通し塩味をつけると冷やす性質が弱くなります。
女性に多い冷え性は自律神経の乱れや手足などの末梢血管の血液循環が滞っているために起こります。女性の末梢血管は男性に比べて細いので手足に十分な血液が行き渡らないことが多いようです。冷房の効いた部屋で長時間いることが多くなった現代社会では冷え性がこたえます。
ニンニクは抹消血管を拡張させる作用があります。唐辛子とニンニクを一緒に使うと、にんにくで末梢血管が拡張し血液の流れがスムーズになり、唐辛子成分のカプサイシンはエネルギー代謝を高めてくれるので、体内の老廃物を効率よく外に出してくれます。
1年を通じて体を冷やしすぎないことが大切です。温かい食べ物は体のご馳走です。夏の冷やしたスイカは舌を楽しましてくれますが、食べ過ぎれば免疫を担う白血球細胞は喜びません。
体が「ああ、今日の食事は素敵だった!」と喜び、細胞が「わあー、温まるなぁー」という食事を心がけるときっと体も心も元気になるでしょう。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた}より引用)

世界14か国までに広がった「一物全体」の美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 05:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月20日

就寝前は食べない−8時を過ぎたら食べない習慣

3c92765e14087e49ee82a3ce8be5ca32_m.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意4「就寝前は食べない−8時を過ぎたら食べない習慣」を詳しくご紹介したいと思います。

過食、夜食、食べてすぐ寝る−こういう食習慣をすると睡眠の質が悪くなります。横になると食べ物を胃から十二指腸、小腸にうまく運べなくなって消化も十分できなくなります。寝る前の高脂肪食、アルコール、カフェインといった刺激物も眠りを途切れさせます。
就寝前の食事は睡眠だけでなく体のバランスも損ないます。昼間、消化管はせっせと食物の消化・吸収を行っていますが、夜、寝ている間、体は肌の再生や筋肉の修復をしています。睡眠が足りないと翌朝、お化粧のノリが悪いと感じたことがあると思います。肌の手入れを細かにする女性は、良い睡眠が肌に好影響を与えることをよく知っているはずです。
夜8時以降に食べない生活は体や細胞が喜ぶ生活です。昼間は食材を丸ごと美味しく食べて、就寝前は食べない生活を心がけると消化管も無駄な働きをしなくてすみます。そして朝になったら元気に働いてくれます。便通が悪くてお腹が張る、食欲がない、胸やけがする、こういう症状があるときは消化間の協調運動(食道、胃、十二指腸、小腸、大腸の運動)がスムーズにいっていない時です。消化管の不快な症状に悩まされている人は、就寝前に食べる悪い習慣を身に付けているのかもしれませんね。
就寝前に必ずお腹に何かを入れないと眠れない。そんな習慣をつけてしまった人は胃粘膜を保護し、優しい眠りに誘う牛乳を温めて飲んでください。そうしてだんだんと就寝前は食べないように生活習慣を変えましょう。


世界14か国までに広がった「一物全体」の美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 美しさの秘訣

2015年07月19日

カボチャのムース♬

夏になってこの頃はスーパーでもよくかぼちゃを見かけるようになりました。
今回はかぼちゃのムースです。
口どけもふんわりしていて暑い季節にはお勧めです。

20150718-02カボシャムース.jpg20150718-01カボチャムース.jpg

カボチャムースケーキ作り方 18p型
☆材料
かぼちゃ1/4個・牛乳150cc・生クリーム100cc・バニラエッセンス・グラニュー糖大2・ゼラチン7g・水大3・シナモン 
メレンゲ・・・卵白1個分+グラニュー糖大3
ビスケット台・・・ビスケット80g・バター30g・牛乳大2

☆作り方
@かぼちゃを蒸す。裏ごす。
Aビスケットはくだいてバターで炒めて牛乳を入れて型にひく。
B牛乳を温めて(80℃以下)、グラニュー糖大2を溶かす。水でふやかしたゼラチンを入れる。
C生クリームは6分立てにしておく。
D卵白にグラニュー糖を2〜3回にわけて加えて泡立てメレンゲを作る。
Eシナモン・裏ごしかぼちゃ・Bの牛乳を混ぜ、さらにFの生クリーム・Gの卵白を入れてよく混ぜる。
I型にながし冷蔵庫で冷やす。

※裏ごしが大変な時はフードプロセッサーでやると簡単です。
今回はお手軽なクッキー台ですが、スポンジを焼いても美味しいです。

pure00.jpg

posted by sumire at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | お菓子作り

よく噛んで食べる−唾液が健康を作る

719歯の健康.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意の3「よく噛んで食べる−唾液が健康を作る」を詳しくご紹介したいと思います。

高齢の方には硬い食べ物よりも柔らかい食べ物を、というのは、好みの問題と言うより歯に問題がある人が多いためであるように思います、
入れ歯はうっとおしいから使わないという人はさすがに少ないでしょうが、固いものは入れ歯と歯茎の間に食物の残りがはさまって痛いからという人は少なくありません。
歯医者さんが展開している8020運動は80歳になっても自然歯を20本残しましょうというキャンペーンですが、歯が丈夫なら固い食べものも十分食べられます。
よく噛むことで消化酵素を含む唾液と食べ物がよく混ざり、胃腸での消化吸収を助けます。
唾液腺からは一日に1.5リットルもの唾液が分泌されています。
唾液には消化酵素のほかに多くの抗菌物質が含まれ、たとえば免疫グロブリンはカンジタ菌という口の中の常在菌の繁殖を防いでくれます。カンジタ菌は口の中では舌の上に多く存在し、通常は一定量以上に増えませんが、免疫力が低下し、唾液分泌量が少なくなると増殖して粘膜に炎症を起こします。
また、唾液中のムリンは刺激の強い食べものをオブラートのように包んで口腔粘膜を保護してくれます。
さらに、唾液は歯を修復する作用ももっています。唾液の中にはカルシウムやリンが含まれ、これらの物質が歯の表面のエナメル質を修復してくれるのです。
ところが最近、唾液が少なくなるドライマウスが増えているといいます。加齢による唾液の減少率は10%程度ですが、加齢以外の原因で唾液分泌が減り、口の渇きを訴える方が多いようです。ドライマウスは口の中が渇くだけでなく、口中の痛みやネバネバ感という症状もあるといいますから、不愉快なことです。
唾液分泌を促すもっとも手軽で効果的な方法はよく噛むこと。おやつにはお煎餅、朝食にはフランスパン、夕食には昆布やきざみキャベツ、デザートは皮つきりんごなどはいかがでしょう。
歯を含めた口の中が健康でなければ、健康によい食べ方も絵に描いた餅同然です。歯が健康でなければ、健康によいとされる成分も十分に消化吸収されません。健康な歯と十分な唾液で食べものをよく咀嚼すれば、脳の老化防止にも役立つでしょう。なぜなら歯の喪失数と脳の萎縮の関係を調べた研究では、歯の喪失数が増えるほど脳の萎縮が進み、認知症の程度と正の相関を示すといわれているからです、
(若山祥夫博士の「若返る食べかた」より引用)

世界14か国までに広がった「一物全体」の美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月18日

食べ過ぎないこと−小食は寿命を延ばす

718極意2.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意の2「食べ過ぎないこと−小食は寿命を延ばす」を詳しくご紹介したいと思います。

ダイエットするなら少食に限る。誰もがこういいます。少し食べて満足感を得る方法もたくさんあるようです。たとえば、食物繊維の多い料理をたくさん食べる。こんにゃくなどカロリーの少ない食品をとるなどなど。
もうちょっと、食べたいというところで箸を置くと体調がいいという人もいます。いずれにしても、少食は健康に良さそうですが、その理由はたくさんあります。長寿者には少食の人が多いといわれています。
少食の人とは新陳代謝が活発で細胞の再生もうまく行われているように思われます。また食べ過ぎれば消化管を働かせるたまに血液が胃腸に集まります。食べ過ぎると眠くなるのは胃腸に血液が集まり、脳への血液量が少なくなるからだといわれています。
運動選手は競技の前に少しだけ食べます。エネルギーを補給するという意味と食べ過ぎないことで集中力を保とうとするからです。さらに、食べ過ぎは体の排泄機能も鈍らせるようです。
「お腹が空くのはいや。食べているときが幸せ。でも健康でいたい。ダイエットもしたい。だったら食事を一日2回にすればいいかも・・・」
そう考えているとしたら、大きな誤解です。食事を抜くとかえって太ってしまいます。第一の理由は食事と食事の間隔が長くなると、摂取した栄養素は効率よく吸収されるからです。
朝はしっかり食べました。だから、昼食は我慢して、その分夕食は楽しくおいしくたくさん食べよう。そうだ、てんぷらがいい。天丼でも食べようかしら。
そのときあなたがとった脂肪は効率よく吸収され蓄積されます。栄養素は消化・吸収される一方で熱エネルギーとなって発散されます。吸収されたカロリーはエネルギーとして消費されます。言い換えれば、カロリーはエネルギーに転換されるわけです。ところが長い時間空腹を我慢していると、エネルギーに変換されずに体の脂肪として蓄えてしまうのです。
一日2食の食事を続けているうちに、いつしかあなたは肥満予備軍に。
日本料理には「箸休め」と呼ばれる料理があります。食事の途中で気分転換あるいは口の中をさっぱりさせるために出される料理です。酢の物、お吸い物、和え物といった淡い風味の料理が中心です。
胃腸が弱ったな、そんなときには、「箸休め」の応用編として、一日のうちの一食をさっぱりした料理に変えてみるのもいいでしょう。消化の悪い肉、油を抑えて、淡い味付けでさっぱりいただく。これも、体が喜ぶ食べ方のひとつです。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用)

一物全体の思想で作られた美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月17日

丸ごと食べて栄養を丸ごといただく

717一物全体.jpg
おはようございます。
少し前に「健康になる食べ方7つの極意」について書きましたが、今朝はその極意の1「丸ごと食べて栄養を丸ごといただく」を詳しくご紹介したいと思います。

日本の食養学の礎を作ったのは明治時代の軍医である石塚左玄だと言われています。彼は「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」と、心身の病気の原因は食にあるとしました。石塚左玄の食養学のひとつに「一物全体」の考えがあります。食べ物はその全体でバランスが取れているのだから野菜でも魚でも根から葉まで、頭から尾まで丸ごと食べてはじめてバランスのとれた食事ができるという意味です。
食生活が豊かになり、手軽で一見美味しそうにみえる食材の部分だけを食べる食べ方は健康の元になる食べ物の良さを十分に活かしていません。
精白した白米よりも胚芽のついた玄米は栄養にも富み、便秘予防にも効果があります。野菜は根、茎、葉をすべて食べることが大切です。魚の栄養は頭から尾まで含まれています。アジ。サンマ、アユ、イワシ、シシャモ、ハゼ、ワカサギなどは、頭から尾まで食した方が良いのです。
最近、レストランなどでランチを頼むと、「ご飯は白米と雑穀米がありますが、どちらにしますか?」と聞かれることがあります。精白前の玄米の人気も高く、わざわざインターネットで取り寄せる方もいるようですが、玄米に含まれているビタミンB1を始めとするビタミン、ミネラル、糖質、たんぱく質、脂質、食物繊維などの栄養を体の中にしっかり取り入れるためには、1口200回以上噛む必要があるといわれます。その理由は玄米の澱粉質がとても硬いからです。
そのために玄米は体に良いと分かっていても毎日は食べられないという方も少なくないのではないでしょうか。
そこで私は完全分解化技術を使って、玄米をパウダー化、「丸ごと玄米」と名づけました。自然の温度帯で加工処理し玄米のデンプンだけを消化された状態にしてあるので自然の風味が味わえますし、玄米に含まれる有効成分はそのまま活かしています。また、パウダーなので、水で溶かせば玄米ドリンクに、湯で溶かせば玄米スープになります。玄米を噛まずにすむので、手軽に玄米の栄養を丸ごととれるわけです。
私が作っている健康食にはこれに限らず、全て「一物全体」の思想が根本にあります。健康食品に「一物全体」の考えを取り入れるのは容易ではありませんが、私の開発した技術によって健康職員にも一物全体の考え方を応用することができました。
(若山祥夫博士著「若返る食べかた」より引用)

一物全体の思想で作られた美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg
posted by sumire at 05:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康の話

2015年07月16日

食べ物はどのように消化・吸収されるの?

消化吸収の流れ.jpg
おはようございます。
食べ物はどのように消化・吸収されるのでしょうか?
今日は若山祥夫博士の「若返る食べかた」からその仕組みについて、お話したいと思います。

食事が健康の基本なら、まず私たちは食べ物がどのように消化・吸収されるのかを学ぶ必要があります。
消化とは食品成分が分解されること、吸収とは腸の壁から栄養素が血液に入ることを意味します。
まず、口から入った食べ物は噛み砕かれ唾液と混ざり合います。
唾液中のアミラーゼという酵素はでんぷんを麦芽糖にし、さらに別の酵素によってブドウ糖に分解しますが、唾液の主な役割は食べ物に湿り気を与えて柔らかくして食道に送り込むことです。
噛み砕かれた食べ物はのどから30センチほどの食道を通って透明な粘液で覆われた胃に送られます。
食べ物は胃に2〜5時間とどまりますが、消化管の強調運動がスムーズに行なわれないと、食べ物が胃内にとどまる時間も長くなり、胃もたれやお腹が張る原因になります。
さて、胃粘膜から分泌される塩酸は食物中の細菌を殺し、消化酵素であるペプシンが鎖状のタンパク質を切断して短くします。
胃は水と、お酒を飲んだときには一部のアルコールを吸収します。しかし、体はアルコールをエネルギー源として採用しません。エネルギー源とするにはあまりにも効率が悪いからです。
胃に内容物が溜まると胃の内圧が高まり、運動が活発になって出口(幽門)が開いて十二指腸へと食べ物を送ります。十二指腸はものを溜め込むことができないので、もし一度に大量の内容物が十二指腸に送られると、私たちの消化管は途端に消化不良に悩まされることになります。
十二指腸を出た食べ物は吸収の担い手である小腸に辿り着きます。人の小腸は消化管の中で最も長く、3メートルの旅の途中で栄養素を吸収します。栄養素を吸収されてドロドロになった内容物はようやく大腸に辿り着きます。
大腸末端の直腸は肛門通じ、外界に開いています。直腸に内容物が溜まると便意が起こり、肛門括約筋が緩んで排便が行われます。
口から肛門まで7メートルに及ぶ長い消化管の長い旅は、ここでようやく終わります。

栄養素をまるごと確実に届ける技術で作られた美と健康の食品のお問合せ・お求めはこちら⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN

PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg

posted by sumire at 06:54| Comment(18) | TrackBack(0) | プレゼント品情報

2015年07月15日

健康食品業界にブレークスルーを起こす「食の革命」

715食の革命.jpg
おはようございます。
今朝の話題は若山祥夫博士の著書「若返る食べかた」より、『食の革命』というタイトルで、健康食品業界にブレークスルーを起こしている技術の話です。
長いですが、是非最後までお読みくださいね。

現在、さまざまな電子製品に半導体が使われています。半導体は産業の米と言われるほど重要な分野ですが、ほぼ4年で新しい技術が開発され、それまでの半導体は余剰製品として大幅に割り引かないと売れないそうです。
しかし、健康食品業界ではそうした基本的なブレークスルーが見られません。動物や植物から抽出した成分の有効性は次々にみだされ、健康食品として私たちの前に登場しますが、体の中で利用しやすく、体の中から健康になったと実感できる、あるいは若返ったようだと感じられる健康食品ができないのは、この分野における技術革新がなかったからだと思います。
私の開発したウィルセル化技術は、こうした現状を突破する有力な武器になるはずです。
健康に良いとされる有効成分を含んだ食品は多数あります。にんじんに含まれるβカロチンは免疫力を高める作用があり、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンは体を温めてエネルギー消費を高めるという働きがあります。
また、サバなどの青背魚に含まれるエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)は動脈硬化を防ぐとともに脳神経細胞のシナプス部分(神経細胞同士が隣り合う部分)に多く存在し、神経伝達に重要な役割を果たしています。
このように食品に含まれる成分には有効性が認められたものが多く、そのうちのあるものは医薬品として臨床現場に導入されています(例えば、サケから抽出したカルシトニンは骨粗しょう症の治療薬として使われています)。
しかし、どれほど優れた食の素材でも、それを生かしきる腕の良い料理人がいなければせっかくの有効成分も無駄になってしまいます。
食の素材を丸ごと生かすウィルセル化の技術は腕の良い料理人であり、酵素は料理人が使う包丁のようなものです。私たちは極めて腕の良い料理人を手に入れました。
私は、この腕の良い料理人と包丁を使って日本の「食」に新たな1ページを加えたいと願っています。大胆に言えば日本人のあらゆる「食」のシーンに革命を起こしたいと考えています。

「食」と呼べる健康食品として、美と健康を強力にサポートするウィルサーチ商品のお問合せ・お求めはこちらから⇒ http://www.pure-healthy.com/
フリーダイヤル0120-296-722
メールでのお問い合わせは下記のアドレスからお願いします。
https://www.secure-cloud.jp/sf/1391560600LsXZelAN
PR:若返りの救世主!ウィルピュア
pure00.jpg